プロテインを飲み始めたきっかけ~摂取量
体重や栄養素管理の為に、Fincというアプリを使用しているのですが、タンパク質の摂取量が毎日適量に届いていない。
髪の毛の痛みも気になりちょうど調べていたら、タンパク質が大事ということを知り、毎日の食事で足りないタンパク質を補う為に、ソイプロテインを飲み始めました🥤
水約200ccにソイプロテイン10g、ミロを小さじ1の量を毎日飲み、カレーや味が濃いおかず等にもソイプロテインをかけて食べる生活。
手作りのクッキーにもプロテインを入れたりしていました。
アプリのタンパク質摂取量も適正範囲量になり満足していました。
健康診断の結果がまさかの・・・
2022年に受けた健康診断の結果が、今までA判定から揺らくことがなかった肝機能の結果がC2判定に!
E:要精密検査 F:要医療 G:治療継続 L:低値 H:高値
肝機能 | 2022/1 | 2021/1 |
GOT 1~30IU/ℓ | 37 | 22 |
GPT 1~30IU/ℓ | 38 | 25 |
ALP(IFCC) 38~113IU/ℓ | 54 | 140 |
γ-GTP 1~50IU/ℓ | 14 | 17 |
GPT:主に肝臓の細胞内に多く含まれる酵素で、肝機能障害などで血液中にあふれます。
ALP:主に肝臓で作られ胆汁中に排泄されます。肝臓や胆道系などに障害があると高値になります。
γ-GTP:肝臓や胆管系に障害があると数値が高くなります。特にアルコールの飲みすぎにより高値になります。
なぜかALPだけ2021年がずば抜けて悪いですね(笑)
最後のお医者様との問診の時に、肝臓の数値が悪くなっているのでいくつか質問されました。
私はお酒は週末に缶ビール1~2本くらいしか飲みませんし、肝臓が悪くなる原因が思いつきません。
「サプリメントは何か飲んでる?」と聞かれましたが、ビタミンCやコラーゲンサプリくらいしか思い付かず・・・
サプリメントも飲みすぎると負担がかかってしまうらしいです。
でもビタミン類は取った方が良いっておっしゃていました。
そして・・・家に帰ってふと、プロテインだ!!と気づきました(;’∀’)
プロテインで腎臓が悪くなる話を聞いたことがありましたし、ジムで鍛えている会社の女上司が、プロテインで肝臓が悪くなったと言っていたことも思い出しました。
タンパク質を摂取しつつ肝臓の数値を正常へ
タンパク質は取りすぎると肝臓や腎臓に負担がかかり、それがプロテインや人工的なものだと更に負担が大きいそうです。
なので、プロテインを減らし、卵やチーズ、豆乳でタンパク質で補うことにしました。
茹で卵は1日1~2個、チーズは15gのベビーチーズを食べたり、豆乳はおやつの時間に200ml飲む生活をほぼ毎日続け、プロテインはたまに飲む程度に。
女性の1日のタンパク質の推奨量は50gです。男性は60g。
毎日食べているタンパク質の量は、茹で卵は約6.3g、ベビーチーズは3g、豆乳9.2g。
魚や鶏肉等を食べた日は50g摂取できますが、足りない日も・・・
タンパク質って意識しないと全然足りていないんですね。
おすすめの九州産・遺伝子組み換えでない豆乳はこちら↓
そして1年後の健診結果は・・・
肝機能 | 2023/1 | 2022/1 | 2021/1 |
GOT 1~30IU/ℓ | 15 | 37 | 22 |
GPT 1~30IU/ℓ | 13 | 38 | 25 |
ALP(IFCC) 38~113IU/ℓ | 45 | 54 | 140 |
γ-GPT 1~50IU/ℓ | 13 | 14 | 17 |
見事に正常値の中央値に!(*’▽’)
私は多分肝臓がそんなに強くなく、急にプロテインを大量摂取し始めたのが原因だったと思います。
毎日飲んでも問題ない方は多いので、飲みなれていない方は少しずつ飲み始めましょう。

私のように継続的にチーズや茹で卵をおやつ代わりに食べるのも良いですね♪

プロテインも正しく飲めば、美容にも健康にも良いので中々食品でタンパク質が取れない方にはおすすめです★


コメント